面接で転職理由を伝える際、どのように答えるべきか悩んでいませんか?
「正直に話すとネガティブな印象になりそうで、他の言い方はないか」と考える人は多いものです。
前職に不平不満をもって退職するのであっても、考え方を変えることで転職理由はポジティブに言い換えられます。
そこで、この記事では、転職理由をポジティブに伝える方法を、具体的な例文とともに詳しく解説します。自分に当てはめて考えて、自信を持って面接に臨みましょう。
なぜ面接で転職理由を聞かれるのか?
面接で転職理由を尋ねられるのは、多くの企業が応募者の働き方や価値観を理解し、自社と合う人材かどうかを見極めるためです。
前職を退職した理由や自社に応募した理由は、面接の重要なポイントの1つであり、回答の内容次第で採用結果に大きな影響を与えるでしょう。以下では、企業側が転職理由を知りたい理由を2つに分けて解説します。
応募者の価値観や仕事への姿勢を知りたいから
転職理由は、応募者の価値観や働くうえで大切にしていること、人柄を知る手がかりになります。
例えば、「チームで協力しながら成果を出す環境が好き」「自身のスキルをさらに発展させたい」といったポジティブな理由を挙げられると、仕事に対する前向きな姿勢が伝わります。一方で、ネガティブな要素ばかりを強調されると、採用担当者に「環境に適応しづらい人ではないか」と不安をもたれかねません。
採用担当者としては、前職と同様の不満を自社で抱かないかも気になるところです。そのため、待遇面や仕事に対する価値観を知っておきたいのは当然といえます。
企業とマッチする人物を探したいから
企業が転職理由を聞くのは、自社の文化や価値観に合う人物かどうかを見極めたいのもあります。
採用コストを考えると、企業は採用後に長く活躍できる人材を求めており、応募者が自社の働き方や求める役割と一致するかを確認したいのです。そのため、転職理由には、応募先企業が重視しているポイントを意識的に盛り込みましょう。
例えば、「御社の新規プロジェクトに関心があり、自分の経験を活かせると感じた」という理由であれば、企業に対する興味や具体的な目標が伝わります。自社だからできること、自社だから叶えられることが分かれば、ミスマッチも防ぎやすくなるでしょう。
転職理由をポジティブに言い換えるとどうなる?例文つきで紹介
転職理由の本音としてよくあるものは、人間関係や給与などの待遇面、会社の将来性などが挙げられます。
こういった理由をポジティブに言い換えるには以下の順に考えると良いでしょう。
- 転職理由を明確にする
- 転職先でどうなりたいかを考える
- それをポジティブな表現に変換する
このプロセスをふまえて、ここからはさまざまな転職理由をポジティブに言い換えた回答例を紹介します。
残業が常態化していたから
残業が多く、常態化していたから辞める場合は、具体的にどの程度残業が多かったのか、残業を減らして何をしたいかを明確にしておきましょう。
「残業が毎月〇〇時間程度だった」「仕事のあとはスキルアップに時間をかけたい」といった具合です。
ポジティブな言い換えの例としては以下の通りです。
「効率的に働きながら成果を上げる環境で、自分のスキルをさらに磨きたいと考えました。そのため、ワークライフバランスを大切にする企業で、新たな挑戦をしたいと考えています」
残業が多くてプライベートの時間が取れない、ではなく「ワークライフバランスを大切にしたい」といったポジティブといった言い方も取り入れると良いかもしれません。
給料が低かったから
「給料が低い」だけでは、さらに収入アップが見込める企業があればすぐに転職されると判断されかねません。そのため、客観的な評価制度によって成果を認めてもらえる、などの言い方もあります。
ポジティブな言い換えの例としては以下の通りです。
「現在の経験をさらに活かしながら、より大きな目標を達成し、相応の評価を受けられる環境を目指しています。御社では自分のスキルを最大限発揮できると考えました」
給料の低さの不満は、評価制度につなげるとポジティブに伝えやすくなります。また、給料といった直接的な金銭面に触れるより、キャリアアップにつなげる言い方も良いかもしれません。
人間関係が悪かったから
ただ単に人間関係が悪かったといえば、自社に入社した後も人間関係で問題が起きるのではと不安がられるかもしれません。そのため、コミュニケーション面にふれるとポジティブに言い換えやすくなります。
ポジティブな言い換えの例としては以下の通りです。
「チームで協力しながら成果を上げる環境で、自分のコミュニケーションスキルをさらに活かしたいと考えました。そのため、よりオープンで協力的な職場を目指して転職を検討しています」
チームワークの良い環境・社員の意見を取り入れてもらえる環境で仕事をしたい、といった言い方とすると良い印象につながるかもしれません。
会社が自宅から遠く通勤に時間がかかるから
通勤時間が長時間になるとストレスに感じる人も多いもの。しかし、そのまま率直に伝えても良い印象にはなりにくいでしょう。
そのため、通勤にかかる時間を仕事に役立てたい、といった方向性で話すと前向きな印象になるでしょう。
ポジティブな言い換えの例としては以下の通りです。
「通勤時間を短縮することで、仕事の準備やスキルアップの時間を確保したいと考えました。御社であれば、効率的な働き方が可能だと感じています」
また、Uターンであれば地元に貢献したい、などの言い換えもできるでしょう。
業務内容が合わなかったから
実際に「仕事が合わなかった」という場合もあるかとは思いますが、そのままでは漠然としすぎています。そのため、得意な業務で活躍したい、幅広い業務に携わってスキルを発揮したい、などの表現にすると良い印象となるでしょう。
ポジティブな言い換えの例としては以下の通りです。
「これまでの経験を活かしながら、自分が最も得意とする業務に専念し、より大きな成果を上げたいと考えました。そのため、御社の業務内容に強く魅力を感じています」
ちなみに、「新しいことに挑戦したい」「キャリアチェンジをしたい」もよくありますが、あくまで応募先の業務に関連するものとなるよう注意してください。
現場の意見を聞いてもらえなかったから
社長や幹部が下の意見を聞いてくれない、ワンマンである、といった不満も多いでしょう。しかし、そのまま伝えると面接官によっては悪い印象を持たれかねません。
ポジティブな言い換えの例としては以下の通りです。
「現場での経験を活かして、プロジェクトや業務改善に貢献できる環境を求めています。貴社では意見を反映しながら仕事ができる文化があると感じ、応募しました。」
共感できる社長の考え・経営理念のもとで働きたい、といった言い換えもポジティブな印象になるため、自分のケースに合わせて言い換えてみましょう。
会社の将来性に不安があったから
業績があまり良くなく将来が心配になる人もいるでしょう。しかし、どの会社でも常に好調でいられるわけではありません。そのまま伝えるのはやめた方が無難です。
ポジティブな言い換えの例としては以下の通りです。
「将来的に成長が期待できる企業で、長期的にキャリアを築きたいと考えました。御社の安定した基盤と成長戦略に魅力を感じ、ぜひ貢献したいと考えています」
将来性に関しては、成長を感じられる企業で働きたい、といった言い換えでポジティブに伝えられます。
転職理由をポジティブに伝える際のコツ
転職理由を伝える際は、基本的に前職での不平や不満は口にせず、前述したようなポジティブな言い換えをすると良いでしょう。しかし、あくまでも嘘はつかないようにしてください。
また、自分ができることをどう果たしてきたか、できるだけ前向きに考えている旨を伝えるのもポイントです。以下でそれぞれを詳しく解説します。
嘘はつかない
転職理由をポジティブに伝えようとするあまり、事実を歪めたり嘘をついたりするのはNGです。
後から嘘が発覚すると信頼を損ない、採用に悪影響を与えるだけでなく、入社後にトラブルの原因となる可能性もあります。ネガティブな理由がある場合でも、事実をベースにした回答を工夫して前向きに言い換えることが大切です。正直さを基盤にしつつ、自分の成長意欲や新たな挑戦への意識を伝えれば、面接官に良い印象を与えられるでしょう。
問題に対して自分が何をしたかを明確にする
過去の職場で直面した問題について述べる場合は、それに対して自分がどのように対処したかを具体的に伝えましょう。
例えば、「上司とのコミュニケーションが難しかった」場合でも、「定期的に報告や相談の機会を設けるなど、自分から積極的に改善を試みました」といったエピソードを交えると、建設的な姿勢をアピールできます。ただの不満ではなく、問題解決に向けた努力を伝えると、採用担当者にポジティブな印象を残せるでしょう。
前向きなスタンスで転職する旨を伝える
転職理由は、過去の問題点を指摘するよりも、新しい環境での目標や成長意欲を明確に伝えることが重要です。
例えば、「前職で得たスキルを活かしてさらに専門性を高めたい」「新しい分野での挑戦を通じて自分の可能性を広げたい」など、転職をポジティブなステップとして捉えている旨を表現しましょう。また、応募先企業を選んだ理由として、「その企業で成し遂げたいこと」や「自身が貢献できるポイント」を具体的に述べると、前向きなスタンスを強調できます。
まとめ|転職理由をポジティブに言い換えて面接に臨もう
面接で好印象を与えるには、転職理由をポジティブに伝えましょう。
退職した理由がネガティブなものであっても、「自分がどうなりたいか」を考えるとポジティブに言い換えられます。
言い換えられるといっても、あくまで嘘はつかず、事実を基にして過去の経験を前向きに言い換えることが大切です。この記事で紹介したコツをふまえて、自信を持って面接に臨み、転職活動を成功させましょう。
もし職務経歴書などの書類の作成が難しければ、パティオムへご相談ください。丁寧なヒアリングで、あなたの強みを深掘りして職務経歴書をブラッシュアップいたします。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。