転職活動において、職務経歴書の「自己PR」欄は採用担当者に自分の強みや実績をアピールする重要なパートです。しかし、「どう書けば魅力的に映るか」「職務要約と内容が重複してしまわないか」と悩む方も多いでしょう。
そこで、今回は、職種別の自己PR例文を紹介しながら、文章作成時のポイントを解説します。自己PRをブラッシュアップして、転職活動を成功に導きましょう。
職務経歴書の自己PRの重要性
職務経歴書では、職務要約や職務経歴が重視されがちですが、自己PRも軽視できません。自己PRは、採用担当者に「この人を採用したい」と思わせるための重要な項目です。また、他の応募者との差別化やキャリアの方向性の提示にも役立ちます。
そのため、自己PRで良い印象を与えれば、次の選考ステップに進む可能性が高まるでしょう。
採用担当者の印象を左右する
職務経歴書の自己PR欄は、採用担当者が応募者の人柄や実績を知る重要な項目です。
職務要約はこれまでの経歴や成果をまとめたものである一方、自己PRは経験やエピソードを踏まえたアピールポイントを書くため、企業にどれほど貢献できるかを伝えられます。
単なる経歴の羅列では伝わりにくい「自分の強み」や「仕事に対する姿勢」をアピールする場として活用しましょう。
他の応募者との差別化ができる
自己PRは、他の応募者と差別化を図る絶好のチャンスです。同じ業界の経験を持つ人が多い中で、自分が特に優れている点や独自のスキルをアピールすれば、採用担当者に強い印象を残せます。強みや成果を明確に伝えて、ライバルに差をつけましょう。
キャリアの方向性が伝わる
自己PRを通じて、過去の実績だけでなく「これから何をしたいのか」「どのように会社に貢献したいのか」といったキャリアの方向性を伝えられます。
明確なビジョンを持っている人は、企業にとって魅力的な人材に映るものです。ただのスキル紹介ではなく、自分の目指すキャリア像を提示しましょう。
職務経歴書に使える自己PRの例文集
ここからは職務経歴書に使える自己PRの例文を職種別に紹介します。
- 営業職
- 管理職
- ITエンジニア
- 事務職
- 製造職
自己PRに何を書いたら良いか悩んでいる人は、たたき台として参考にしてみてください。
営業職の場合
営業職では、新規顧客開拓・既存顧客フォロー・売上目標達成に力を入れたなどがアピール材料になる場合が多いでしょう。
私は新規顧客開拓を得意としており、これまでに年間売上目標を常に120%以上達成してきました。特に、顧客の課題を深く理解し、課題解決型の提案を行うことで、競合他社からの乗り換えを成功させた事例が多くあります。現在では、既存顧客からの紹介案件も増え、全体売上の35%を私の担当案件が占めています。これらの実績を生かし、貴社の新規事業開拓に貢献したいと考えています。
管理職の場合
管理職の場合は、チームマネジメント・業務効率化の推進・部門感調整の経験や実績があるとアピールしやすいでしょう。
私は10年以上の管理職経験を持ち、部下の育成とチームマネジメントを通じて高い成果を上げてきました。特に、現場の意見を積極的に取り入れることで、離職率を前年の20%から5%に改善した実績があります。また、売上拡大を目指し、各部門間の連携を強化した結果、全社売上を前年比30%アップさせることに成功しました。貴社でも、組織の活性化と目標達成に向けてリーダーシップを発揮したいと考えています。
ITエンジニアの場合
ITエンジニアであれば、システム開発プロジェクトのリード・トラブルシューティング・新技術の導入などの実績があると、アピールしやすくなります。
私はフルスタックエンジニアとして、フロントエンドからバックエンドまで幅広い開発経験があります。特に、大規模なECサイトの開発プロジェクトでは、プロジェクトリーダーとしてチームを牽引し、予定より2週間早い納期を実現しました。また、AWSを活用したインフラ構築により、サーバーコストを25%削減した実績もあります。これまで培った技術力を生かし、貴社のシステム開発と業務効率化に貢献したいと考えています。
事務職の場合
事務職の場合は、データ管理と分析・業務フローの改善・スケジュール管理・社内調整業務・データ分析などの実績があると、自己PRが書きやすくなります。
私は事務職として、データ管理や業務効率化に注力してきました。特に、Excelマクロを活用して月次報告書作成の自動化を実現し、作業時間を従来の半分以下に削減した実績があります。また、複数部門との調整役として、業務のスムーズな進行をサポートしてきました。貴社でも、これまでの経験を生かし、バックオフィスの業務効率化に貢献したいと考えています。
製造業の場合
製造業の場合は、工場の生産ラインの効率化・品質管理・設備メンテナンス・マネジメント能力などの経験やスキルがあるとアピールしやすいでしょう。
私は生産管理業務を中心に、製造現場の改善活動をリードしてきました。具体的には、製造工程の見直しを行い、不良品率を従来の5%から2%に低減した実績があります。また、在庫管理システムを導入することで、在庫コストを15%削減しました。これらの経験を生かし、貴社の生産性向上とコスト削減に寄与したいと考えています。
職務経歴書の自己PRを書く際のポイント
職務経歴書の自己PRの欄を書く際には、いくつか注意したいポイントがあります。
具体的に書き、簡潔にまとめ、応募先に合わせた内容にすることです。以下でそれぞれ解説します。
具体性をもたせる
抽象的な自己PRでは説得力に欠けるうえ、他の応募者との差別化が難しくなります。そのため、数値や事例を交えながら具体的に書きましょう。
例えば「売上に貢献しました」と書くよりも「年間売上を前年比20%増加させました」と記載する方が効果的です。
具体的な記載を意識して、自分がどのように活躍できるのかイメージしてもらいましょう。
簡潔にまとめる
自己PR欄が長過ぎると読み手の負担になります。また、冗長な文章では肝心なポイントも伝わらないかもしれません。
スペースにもよりますが、一般的に自己PRは300〜400文字程度にまとめると良いとされています。簡潔に、分かりやすく、を心がけましょう。
応募先に合わせてカスタマイズする
渾身の自己PRが書けたら、そのまま使いたくなりますが、複数の応募先への使い回しは止めましょう。応募先のニーズに合った内容でなければ、採用担当者には刺さりません。また、関係ないスキルや経験を書いても的外れだと判断されるおそれもあります。
1から書き直す必要はありませんが、応募先に合わせてカスタマイズすることが大切です。
職務経歴書の自己PRに関するよくある疑問

ここからは職務経歴書の自己PRに関するよくある疑問に答えていきます。
自己PRが思いつかない場合はどうしたら良い?
経歴が浅い場合、未経験の業種に応募する場合などでは、自己PRを書こうとしても、なかなか思いつかないかもしれません。そんな時は、以下の方法を試してみてください。
- 過去の業務経験を振り返る
- 業務で身につけたスキルをリストアップする
- 自己分析ツールを活用する
自分の過去の実績や成功体験を振り返ると、自己PRのヒントが見つかる可能性があります。また、過去の評価や上司・同僚からのフィードバックを参考にすると、自分の強みを客観的に把握できるでしょう。
転職活動に役立つ自己分析については「転職を有利にするための自己分析のやり方!メリットや使えるツールも紹介」の記事で解説しています。
実績が少ない場合は自己PRをどう書けば良い?
在籍期間が短いうちに転職するなどで実績が少ない場合は、自分の取り組み姿勢や成長意欲をアピールしましょう。例えば、以下のような書き方もあります。
- 限られた経験の中でも、迅速な対応力と学習意欲で業務を効率化しました
- 〇〇の業務に初めて挑戦し、短期間で〇〇スキルを身につけました
このように努力の成果をアピールする方法も1つの表現方法です。数字や成果が出せなかった場合は、具体例やエピソードを挙げて書きましょう。
履歴書と職務経歴書では自己PRの書き方を変えた方が良い?
履歴書にも自己PRの欄があるため、職務経歴書と同じように書いて良いか迷う人も多いでしょう。
履歴書の自己PRも基本的な内容は同じで構いません。反対に、履歴書と職務経歴書で異なる内容を書いてしまうと、どちらをアピールしたいのかぼやけてしまいます。
ただし、履歴書の方がスペースが小さいため、文字数は少なめにしてまとめる工夫は必要です。
まとめ|例文を参考に職務経歴書の自己PRを考えよう
職務経歴書の自己PRは、採用担当者にあなたの強みを伝え、転職活動を成功させる重要な要素です。
業種ごとの例文を参考に、自分の実績やスキルを具体的かつ簡潔にまとめましょう。また、応募先企業に合わせてカスタマイズすることで、より説得力のある自己PRが完成します。ぜひ本記事の例文やポイントを活用して、あなたの魅力が伝わる職務経歴書を作成してください。
もし職務経歴書の作成が難しければ、パティオムへご相談ください。丁寧なヒアリングで、あなたの強みを深掘りして職務経歴書をブラッシュアップいたします。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。