転職を検討しているけれど、自己分析した方が良いだろうか?とお悩みではありませんか。自己分析は就活の際にしている場合も多く、わざわざ再度する必要があるか疑問に思う方も多いでしょう。
しかし、転職を考え始めたなら、自己分析はしておいた方が得策です。そこで、この記事では転職にあたっての自己分析のメリットからやり方まで解説しました。自己理解を深めて、より有意義なキャリアを築きたい方は、ぜひ参考にしてください。
転職活動において自己分析は必要?

就活の際に自己分析をした方は多いでしょう。そのため、転職活動の際に自己分析をすべきなのか疑問に思う方も多いかもしれません。
しかし、就活時に自己分析をしていても、転職を考え出したらもう一度した方が良いです。就職してから年数が経っているため、再度することで違った結果となる可能性があります。また、自己分析ができていると、応募先を探す際、書類を作成する際、第三者に相談する際に役立ちます。そのため、必須ではありませんが、転職するなら自己分析をしておいて損はありません。
転職活動で自己分析をするメリット
転職活動を視野に入れた自己分析には多くのメリットがあります。
自分の強みが分かる、自分にマッチした企業を見つけやすくなる、職務経歴書が書きやすくなる、などです。ここからは、転職活動で自己分析をするメリットを4つ解説します。
自分の強みを見つけられる
自己分析を行うと、自分の強みが明確になります。自分の強みを理解していると、書類上でも面接でもアピールしやすくなるものです。
これまでの経験や成果を振り返って、自分が得意とする業務やスキルを整理することで、採用の可能性が高い企業を選びやすくなります。その結果、選考通過の可能性もアップするでしょう。
より自分にマッチした企業を見つけやすくなる
自己分析を行うと、自分の価値観に合う企業を見つけやすくなります。
自分の強みやキャリアビジョン、大切にしたいことなどを把握できれば、企業選びの軸となり、ミスマッチを防げるためです。
例えば、ワークライフバランスを重視したい場合や、成長性のある企業でスキルを高めたい場合など、自分の求める条件が具体的に浮かびやすくなります。その結果、応募先の選定に迷いが生じにくくなるでしょう。
職務経歴書を書きやすくなる
自己分析をすれば、職務経歴書を書く際にも役立ちます。前述したように、自己分析によって強みやスキルを把握できるため、どのように実績をアピールすべきかが明確になるためです。
例えば、過去のプロジェクトでの具体的な成果を強調する、企業のニーズに合ったスキルがあるなどのアピールもできるでしょう。自己分析を基にした職務経歴書は、採用担当者にとっても理解しやすく、より説得力のある内容になるはずです。
今後のキャリアの参考になる
自己分析を通じて、自分が本当にやりたい仕事や、どのようなキャリアを目指したいかが見えてきます。例えば、5年後にどのようなポジションに就いていたいか、どのようなスキルを身につけたいかなど、具体的な目標を設定しやすくなります。
長期的なキャリアプランを立てやすくなるため、転職によってより満足度の高いキャリアを築けるでしょう。
自己分析のやり方を4種類紹介
自己分析にはさまざまな方法がありますが、それぞれの手法によって異なる視点から自己理解を深められます。
ここからは、よく用いられる自己分析を4つ紹介します。ノートにそのまま書いても良いですし、シートを作って書くのも良いでしょう。いくつか組み合わせて深い自己分析を行い、転職活動に活かしてください。
5W1Hで深掘りする方法
5W1Hによる自己分析は、Who・What・When・Where・Why・Howを問いかけることで行う方法です。さまざまな観点からの質問によって、自分の考えや経験を整理しやすくなります。例えば、以下のようなことを問いかけて書き出していくと良いでしょう。
- これまで社内外でどんな人と仕事をしてきたか(Who)
- どのような業務に携わってきたか(What)
- どこで、どのような環境で仕事をしてきたか(Where)
- 何のために仕事をしてきたか(Why)
- どうやって仕事をしてきたか(How)
ここからさらに深掘りしていき、関連するエピソードもまとめておくと、面接対策にも役立ちます。また、ある程度キャリアがある方ならキャリアの棚卸しで深掘りするのも良いでしょう。
キャリアの棚卸しについては、こちらの記事で解説しています。
モチベーショングラフを使う方法
モチベーショングラフは、自分の過去のモチベーションの変動を視覚化する方法です。
これまでの人生やキャリアを振り返り、時系列順にモチベーションが高かった、もしくは低かったのかをグラフにします。「〇〇才の時に〇〇の業務をした」といった具合に時系列順に書き出すため、自分史を作る感覚に近いかもしれません。携わった業務内容によってグラフが上下するのを見れば、心の充実度を把握できます。
例えば、特定のプロジェクトに携わった時や、チームの中でリーダーシップを発揮した時にモチベーションが高まったなど、自分がどんなことに喜びを感じられるかが分かるでしょう。もちろん、反対に何が辛かったのかも分かります。
すると、大切にしたいことを具体化でき、企業選びや仕事に求めるものも明確にできるはずです。
マインドマップを使う方法
マインドマップは、自己分析を視覚的に整理するのに効果的なツールです。テーマを決めて、関連する要素を枝分かれさせていきましょう。
テーマの例としては「職務経験」「強み」「興味」「志望動機」なども良いかもしれません。テーマを決めたら、箇条書きで思い浮かんだ言葉をどんどん書き出していきましょう。マインドマップを書いたら、大事なポイントに印をつけていくと、自分が重視していることを整理でき、転職活動に役立てられます。
SWOT分析を使う方法
SWOT分析は、自分の強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)を整理するフレームワークです。
ビジネス戦略でよく使われる手法であり、自己分析に応用すれば、より客観的に自分の立ち位置を理解できるでしょう。例として、以下のような書き出し方もあります。
- 強み:これまでの成功体験・得意なスキル・長所
- 弱み:課題と感じるスキル・苦手な業務・短所
- 機会:成長可能性のある業界・新たなキャリアの選択肢
- 脅威:転職市場の競争状況・市場の縮小リスク
また、機会×強みのように、クロス分析のシートを作って記載するのもおすすめです。SWOT分析を行うことで、自分のキャリアの方向性を戦略的に考えられるでしょう。
転職活動の自己分析に使えるツール
自己分析を効率よく進めるためには、専用のツールを活用することが効果的です。以下では、特に転職活動で役立つ3つの自己分析ツールを紹介します。すべて無料で利用できるため、ぜひ診断してみましょう。
ポータブルスキル見える化ツール
「ポータブルスキル見える化ツール」は厚生労働省が提供している自己分析ツールです。ポータブルスキルとは、どの職種でも活かせるスキルを指します。このツールを活用すれば、自分のもつポータブルスキルがどのように転職市場で活かせるかが分かるでしょう。
特に、ミドルシニア層のホワイトカラー職種の方がキャリアチェンジ、キャリア形成を考える時の使用を想定しています。登録なしで利用できるため、該当する方は、ぜひ試してみましょう。
Well-Being Circle
「Well-Being Circle」では、幸福度に影響すると考えられる指標を計測できます。自分の価値観やライフスタイルに基づいた自己分析ができるため、仕事だけでなく生活全体のバランスを考慮した自己評価が可能です。
生活と仕事の両方でどのような満足度を得たいのかを視覚化できるため、自分に合った職場環境や働き方を見つけられるでしょう。転職先に求める働き方が具体的になるため、ミスマッチを防ぎ、自分らしいキャリアを築くための指針が得られるはずです。
16 Personalities
改めて自分の性格について分析したいと思ったら、「16 personalities」がおすすめです。MBTI診断とも呼ばれる心理学理論をもとに開発された性格診断テストであり、性格タイプごとに強みや弱み、対人関係での傾向などが示され、自己理解が深まります。
さまざまな質問に対して7段階評価で回答していけば良いため、気になる方はぜひ利用してみましょう。
まとめ|自己分析をして転職活動に役立てよう
自己分析は自分でもできるものであり、行うことで企業の選択やキャリアプランの検討に役立てられます。そのため、転職を視野に入れたら早めに取り組むと良いでしょう。
オンラインでツールを使って自己分析もできますが、もし自己分析をしても職務経歴書に活かせない、転職活動が難航している、などでお困りでしたら、パティオムへご相談ください。
丁寧なヒアリングであなたの経歴を深掘りして職務経歴書を作成いたします。スキルやエピソードも言語化するため、面接にも活用できるはずです。ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。